トップ > 日本認知症ケア学会誌 > 日本認知症ケア学会誌 第24巻 第1号

日本認知症ケア学会誌 第24巻 第1号

26回認知症ケア学会大会 プログラム・抄録集

 

会場周辺図・会場施設案内

 

大会長あいさつ 第26回日本認知症ケア学会大会開催にあたって

大会に参加されるために

演題発表者・座長へのお願い

 

大会プログラム 531()61()

26回日本認知症ケア学会大会 日程表

 

大会長講演:認知症とともに生きる人と私

 

特別講演

 1:「認知症施策推進基本計画」策定過程の議論がもたらすものは何か

 2:新規アルツハイマー病治療薬の使用に関する意思決定支援

 3:メディアにおける認知症

 4:ケイパビリティ・アプローチから考える意思決定支援の倫理

 5:使っていませんが「認知症がある」「〜させる」

 6:支える側が支えられるとき

 7:安心して認知症になれる社会を目指して

 8:大切なことはいつも本人たちが決める

 9:「自分らしく生きる」を支える認知症基本法

 

教育講演

 1:ご存じですか?認知症の人にも優しいデザイン

 2:認知症とともに生きる人を深く理解するための事例検討のあり方

 3:認知症とともに生きる人の健康支援

 4:認知症を「支える」から「共に生きる」へ

 5:大牟田市におけるこれまでの認知症の理解とこれからの認知症の実感的理解に

   ついて

 6:わたくし,認知症ですが,何か?

 7:認知症とともに生きる人へ伝える触れるケア

 8:超高齢社会における本人・家族が直面する課題と地域での支援の取り組み紹介

 9:認知症とともに生きる人の健康支援

10:認知症とともに生きる人の全人的苦痛をアセスメントする

 

シンポジウム

 1:地域共生社会に向けたさまざまな取り組み

 2:認知症ケア人材の数の不足をどう克服しケアの質を保証するか

 3:学生集まれ!「私を変えた認知症の人との出会い」

 4:認知症ケアに初めてかかわる人を育てる・受け入れる

 

編集委員会企画1:学会誌論文の書き方,育て方

編集委員会企画2:事例報告のまとめ方

日本老年社会科学会共催シンポジウム:認知症と共にある人の社会参加について考える

全国認知症ケア専門士会企画:認知症ケア専門士それぞれの新しい認知症観

 

自主企画

 1:ひとり暮らし認知症高齢者のエンドオブライフケアのあり方を探る

 2:前頭側頭型認知症/意味性認知症の特徴を踏まえたケア提供と支援を考える

 3:本人家族交流会の昨日・今日・明日

 4:「張り合い」を創る認知症ケア実践

 5:認知症と共に生きる人の意思決定支援におけるジレンマ

 6:九州地域において新たな認知症観を創造する認知症マフを用いたケアの展開

 7:認知症者の家族介護者の感情支援のための多職種アセスメントツールと支援

   プログラムの社会実装

 8:認知症共生社会において病院ではどんな変容か必要か

 9:農園芸を活用した認知症ケア;共生の時代のケアのカタチ

10:本音で語ろう認知症ケアの最前線

11:レビー小体型認知症によって引き起こされる生活上の困難さを探る

12MIC(軽度認知障害)と認知症の診断後支援

 

未来をつくる子どもたちの作文コンクール 2025 受賞作品

 【最優秀賞】

   私がつなぐおばあちゃんとの未来

 【優秀賞】

   ぼくの決意

   私はお母さん

 【佳 作】

   曾祖母と友達に

   はじめましてまごの健です

   笑って生きる

   今をつくってくれてありがとう

   ぼくが認知症の人に感じたこと

 

2025年度日本認知症ケア学会・認知症ケア賞 特別講演

 

ミドルセミナー

 2:認知症の人の気持ちに寄り添ったBPSDケア

 2:応用行動分析を用いたBPSDへの対応と認知症介護VRの活用

 3:認知症の疾患としてとしての進行と予後を見据えた生活支援と環境整備のあり方

 

作品展示・活動報告 

 

26回日本認知症ケアが学会大会演題演題発表プログラム

26回日本認知症ケア学会大会ポスター発表抄録

26回日本認知症ケア学会大会口頭発表抄録

 

発表者索引

学会定款,役員等名簿,倫理規定,倫理綱領,投稿規定・執筆要項

 投稿論文チェックリスト,投稿用紙,実行委員会委員一覧・後援

 newsletter

商品コード : 447
価格 : 2,800円(税込)
数量
 

かごに入れる
すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ